栗の渋皮煮
昨日買ってきた栗で、夕べから作っていた渋皮煮が出来ました。
美味しくできていたら、来年以降も作るために備忘録的に作り方を書いておきます。

①栗を熱湯に浸し、鬼皮を剥く。←剥くって聞くと高須クリニックを連想してしまう私は西原理恵子ファンです( *´艸`)

②剥いた栗は水にさらしておく。

③栗が浸る程度のお湯に重曹を加え、20分程度煮る。

④こんな感じの地獄絵図のようになるので、これを3回行う。3回目でもこんな感じで色がつきます。

⑤結構イラッとくるのでむきーってならない様に注意して煮えた栗の筋の部分を爪楊枝などで取り除く。

⑥大体こんな感じになるまで。渋皮を破かないように注意。

⑦栗がかぶるより少し多めの水に、栗の半分くらいの砂糖を入れ小一時間ばかり煮る。煮終わったらそのまま一晩放置プレーでキッチンの片隅へ。

⑧栗を取出し、乾燥しない様にラップで保護。保湿クリームとかは必要ありません(≧ω≦ )残った煮汁を煮詰めて半分くらいの量に。

⑨煮汁が煮詰まったら、栗を戻して一煮立ち。

⑩これで完成ワーイ♪ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ♪
まだ試食もしていないので、美味しいかはわかりません。
さて、美味しくできたかどうか。
美味しくできていたら、来年以降も作るために備忘録的に作り方を書いておきます。

①栗を熱湯に浸し、鬼皮を剥く。←剥くって聞くと高須クリニックを連想してしまう私は西原理恵子ファンです( *´艸`)

②剥いた栗は水にさらしておく。

③栗が浸る程度のお湯に重曹を加え、20分程度煮る。

④こんな感じの地獄絵図のようになるので、これを3回行う。3回目でもこんな感じで色がつきます。

⑤結構イラッとくるのでむきーってならない様に注意して煮えた栗の筋の部分を爪楊枝などで取り除く。

⑥大体こんな感じになるまで。渋皮を破かないように注意。

⑦栗がかぶるより少し多めの水に、栗の半分くらいの砂糖を入れ小一時間ばかり煮る。煮終わったらそのまま一晩放置プレーでキッチンの片隅へ。

⑧栗を取出し、乾燥しない様にラップで保護。保湿クリームとかは必要ありません(≧ω≦ )残った煮汁を煮詰めて半分くらいの量に。

⑨煮汁が煮詰まったら、栗を戻して一煮立ち。

⑩これで完成ワーイ♪ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ♪
まだ試食もしていないので、美味しいかはわかりません。
さて、美味しくできたかどうか。
スポンサーサイト