鎌ヶ谷市郷土資料館
出先から家に帰る前に、もう一か所、ここに立ち寄りました。

鎌ヶ谷市郷土資料館です。
ここでは縄文時代から近現代までの様々な品などが展示されております。
まずは鎌ヶ谷で出土した貝塚の跡や埋葬された人骨、土器。

復元された竪穴式住居

中世の農機具に

近代の家庭用品など。

やだ、今回私がこちらを訪問したのは、来月まで期間限定で行われている郷土資料館第16回ミニ展示 鎌ケ谷村の太平洋戦争-終戦70周年-を見学するためです。

戦争に行った方の遺品や

残された家族への手紙

そのようなものが展示され、またパネルでの資料も展示されておりました。

先の戦争が終結し70年。
西欧諸国の植民地支配も受けず、今の平和があるのも先人たちの努力と尊い犠牲があったればこそですね。
終戦の日にそのようなことに思いを巡らし、今の平和について思いを馳せました。
最後にこちらの受付にはスタンプがありますが

かまたんの台紙に大仏様。
あぁ、ここは鎌ヶ谷ですね(´▽`*)

鎌ヶ谷市郷土資料館です。
ここでは縄文時代から近現代までの様々な品などが展示されております。
まずは鎌ヶ谷で出土した貝塚の跡や埋葬された人骨、土器。

復元された竪穴式住居

中世の農機具に

近代の家庭用品など。

やだ、今回私がこちらを訪問したのは、来月まで期間限定で行われている郷土資料館第16回ミニ展示 鎌ケ谷村の太平洋戦争-終戦70周年-を見学するためです。

戦争に行った方の遺品や

残された家族への手紙

そのようなものが展示され、またパネルでの資料も展示されておりました。

先の戦争が終結し70年。
西欧諸国の植民地支配も受けず、今の平和があるのも先人たちの努力と尊い犠牲があったればこそですね。
終戦の日にそのようなことに思いを巡らし、今の平和について思いを馳せました。
最後にこちらの受付にはスタンプがありますが

かまたんの台紙に大仏様。
あぁ、ここは鎌ヶ谷ですね(´▽`*)
スポンサーサイト