東京都水道歴史館
以前文京区を散歩中に見かけ、その時は時間が合わなくて訪問しなかったところがありました。
それがこちら

東京都水道歴史館です。
ここは江戸時代から現代までの水道の歴史などが展示されています。

館内に入ると、順路通りに2階へ上がるように案内されます。
そして2階に上がると、このような感じで、水道に関する品が展示されています。
この木樋、似たようなのをDASH島で作ってましたね(´▽`*)

他には音声と映像で玉川上水を説明してくれたり

江戸時代の長屋や

トイレなどが展示されていたり

ジオラマなどが展示されていたりします。

1階に降りると、こちらは明治から昭和にかけての水道の歴史が展示されております。

こちらは水道管。
一番太いのはこんなに太いんですね。

あとここは東京都水道局が運営するだけあって、美味しいお水をいただくことができます。

その代り、ここにジュース等を持ち込んでいただくことはできないようです(´▽`*)
それがこちら

東京都水道歴史館です。
ここは江戸時代から現代までの水道の歴史などが展示されています。

館内に入ると、順路通りに2階へ上がるように案内されます。
そして2階に上がると、このような感じで、水道に関する品が展示されています。
この木樋、似たようなのをDASH島で作ってましたね(´▽`*)

他には音声と映像で玉川上水を説明してくれたり

江戸時代の長屋や

トイレなどが展示されていたり

ジオラマなどが展示されていたりします。

1階に降りると、こちらは明治から昭和にかけての水道の歴史が展示されております。

こちらは水道管。
一番太いのはこんなに太いんですね。

あとここは東京都水道局が運営するだけあって、美味しいお水をいただくことができます。

その代り、ここにジュース等を持ち込んでいただくことはできないようです(´▽`*)