愛宕神社
今朝も、少し早めに家を出てこちらに立ち寄りました。

港区の愛宕神社です。
この神社は大鳥居を抜けたこの急な階段、こちらが出世の石段と言うことで有名ですよね。

その急な石段をのぼり、一の鳥居をくぐり

こちらの手水社で手と口を清めます。

丹塗りの門を通り

こちらの社殿で参拝。

続いてこちらの小さな祠でお参りし

なでると福が身につくと言われる招き石を撫で

猿田彦大神をお祀りした太郎坊社

倉稲魂命をお祀りした福寿稲荷社、大国天神と恵比寿神をお祀りした祠

弁財天社でお参りしました。

そのあとは曲垣平九郎が将軍徳川家光に献上したと言われる梅、将軍梅

曲垣平九郎の出世の石段や

勝海舟&西郷隆盛の顔ハメ看板

鯉の泳ぐ池などを見学しました。

なお、今の時期は鯉のエサやりはできない模様。

そしてこの愛宕神社は23区内で一番標高が高い場所として、それを証明する三角点もありました。

出世の石段から降りてしまうと、出世運が落ちてしまうとどこかで来たような気がしたので、帰りはこちらの女坂から降りました。

都会の真ん中であっても、このような素晴らしい景色の神社があるって、本当に日本はいい国ですよね。

港区の愛宕神社です。
この神社は大鳥居を抜けたこの急な階段、こちらが出世の石段と言うことで有名ですよね。

その急な石段をのぼり、一の鳥居をくぐり

こちらの手水社で手と口を清めます。

丹塗りの門を通り

こちらの社殿で参拝。

続いてこちらの小さな祠でお参りし

なでると福が身につくと言われる招き石を撫で

猿田彦大神をお祀りした太郎坊社

倉稲魂命をお祀りした福寿稲荷社、大国天神と恵比寿神をお祀りした祠

弁財天社でお参りしました。

そのあとは曲垣平九郎が将軍徳川家光に献上したと言われる梅、将軍梅

曲垣平九郎の出世の石段や

勝海舟&西郷隆盛の顔ハメ看板

鯉の泳ぐ池などを見学しました。

なお、今の時期は鯉のエサやりはできない模様。

そしてこの愛宕神社は23区内で一番標高が高い場所として、それを証明する三角点もありました。

出世の石段から降りてしまうと、出世運が落ちてしまうとどこかで来たような気がしたので、帰りはこちらの女坂から降りました。

都会の真ん中であっても、このような素晴らしい景色の神社があるって、本当に日本はいい国ですよね。
スポンサーサイト