小石川植物園 ~その⑤柴田記念館&シダ園&学術的植物
小石川植物園の柴田記念館。

こちらに入ると柴田桂太教授の肖像画が迎えてくれます。

パネル展示を見ると、中学時代の生物の授業を思い出します。

研究資料の種子や

松ぼっくり

研究成果の展示

柴田桂太博士の遺品などが展示されておりました。

柴田記念館の前にはシダ園があり

様々な種類のシダ植物が栽培されておりました。

無人島番組によく出てくるヒカゲヘゴを見たかったんですがありませんでした。

あれは南国の植物だからあるとすれば温室が復活してからですかね。
小石川植物園、最後に植物園の学術的に貴重な木を。
まずはこのイチョウ

このイチョウの木で精子を発見したそうです。
それまで植物いは精子はないと思われていたのでかなりの反響があったそうです。

こちらのソテツも同様に精子発見のソテツです。

メンデルのブドウ。

遺伝の研究ってブドウだったんですね。
エンドウ豆のイメージがありました。
教科書に載っていたイラストの影響かな(・・?
血液型の遺伝も中学時代に覚えました。

こちらはニュートンのリンゴ

ニュートンの生家にあったリンゴの木は接ぎ木によって世界各国で育っているようです。

小石川植物園、流石に日本の最高学府東大の研究所だけあって素晴らしいですね。
自然だけでなく、学術的な好奇心も満たしてくれました。
東京大学総合研究博物館については明日以降にまとめます。

こちらに入ると柴田桂太教授の肖像画が迎えてくれます。

パネル展示を見ると、中学時代の生物の授業を思い出します。

研究資料の種子や

松ぼっくり

研究成果の展示

柴田桂太博士の遺品などが展示されておりました。

柴田記念館の前にはシダ園があり

様々な種類のシダ植物が栽培されておりました。

無人島番組によく出てくるヒカゲヘゴを見たかったんですがありませんでした。

あれは南国の植物だからあるとすれば温室が復活してからですかね。
小石川植物園、最後に植物園の学術的に貴重な木を。
まずはこのイチョウ

このイチョウの木で精子を発見したそうです。
それまで植物いは精子はないと思われていたのでかなりの反響があったそうです。

こちらのソテツも同様に精子発見のソテツです。

メンデルのブドウ。

遺伝の研究ってブドウだったんですね。
エンドウ豆のイメージがありました。
教科書に載っていたイラストの影響かな(・・?
血液型の遺伝も中学時代に覚えました。

こちらはニュートンのリンゴ

ニュートンの生家にあったリンゴの木は接ぎ木によって世界各国で育っているようです。

小石川植物園、流石に日本の最高学府東大の研究所だけあって素晴らしいですね。
自然だけでなく、学術的な好奇心も満たしてくれました。
東京大学総合研究博物館については明日以降にまとめます。
スポンサーサイト