三田山 水月院 魚籃寺
三田から白金高輪に向かうと坂の名前にもなっているお寺がありました。
それがこちら

三田山 水月院 魚籃寺です。
この近くには魚籃坂という坂とそれにちなんだ交差点などがあります。
入り口わきの六地蔵尊、魚籃観音に死後六道のどこに落ちても救われるようお参りします。

境内に入り、まずは本堂でお参り。

歴史を感じさせる扁額ですね。
魚の字の上の部分が魚の絵になっています。

続いて健康を祈り薬師如来にお参り。

馬頭観世音菩薩

沢山の塩が奉納されているしお地蔵でお参りしました。

こちらの亀石は通称子宝石と呼ばれ、子宝を願う人が拝むそうです。

私の場合はまず相手を探すところからですね(;^ω^)
今日はこの後も色々と周ったんですが、3万歩近く歩いたので疲れてしまいいまいち頭が働かなくなってきたので、ここで一旦切ります。
残りはまた明日以降にまとめます。
それがこちら

三田山 水月院 魚籃寺です。
この近くには魚籃坂という坂とそれにちなんだ交差点などがあります。
入り口わきの六地蔵尊、魚籃観音に死後六道のどこに落ちても救われるようお参りします。

境内に入り、まずは本堂でお参り。

歴史を感じさせる扁額ですね。
魚の字の上の部分が魚の絵になっています。

続いて健康を祈り薬師如来にお参り。

馬頭観世音菩薩

沢山の塩が奉納されているしお地蔵でお参りしました。

こちらの亀石は通称子宝石と呼ばれ、子宝を願う人が拝むそうです。

私の場合はまず相手を探すところからですね(;^ω^)
今日はこの後も色々と周ったんですが、3万歩近く歩いたので疲れてしまいいまいち頭が働かなくなってきたので、ここで一旦切ります。
残りはまた明日以降にまとめます。
スポンサーサイト