国立科学博物館 ~日本館その2
国立科学博物館 ~日本館その1の続きです。
まずは日本の歴史で

縄文時代から

弥生時代

こちらは石器時代から現代までの日本人の姿が。

ちなみに現代人は人がここに入るようになってます(´▽`*)
このような博物館でも洒落が効いていたりするんですね。

外来生物に

絶滅した日本の生物

日本の家畜チキン(((;゚д゚)))

ハチやらジロやらレジェンドわんわんお

こちらでは望遠鏡が。

あっ、このお望遠鏡ワンピースで見たことがある(´▽`*)

和時計からの

日本のお家芸となった時計

昔から様々な方法で時というものを計っていたんですね。

顕微鏡。
子供のころ学研の教材についてくる顕微鏡にあこがれてました。

ここで日本館は終わり。
続いてこちらから地球館へ入りました。

展示を見る前に屋上スカイデッキへ。

上野駅や

上野公園を見ることができました。

ハーブガーデンでは様々なハーブが植えられております。

この地球館の展示は明日以降にまとめて行きますね。
まずは日本の歴史で

縄文時代から

弥生時代

こちらは石器時代から現代までの日本人の姿が。

ちなみに現代人は人がここに入るようになってます(´▽`*)
このような博物館でも洒落が効いていたりするんですね。

外来生物に

絶滅した日本の生物

日本の家畜チキン(((;゚д゚)))

ハチやらジロやらレジェンドわんわんお

こちらでは望遠鏡が。

あっ、このお望遠鏡ワンピースで見たことがある(´▽`*)

和時計からの

日本のお家芸となった時計

昔から様々な方法で時というものを計っていたんですね。

顕微鏡。
子供のころ学研の教材についてくる顕微鏡にあこがれてました。

ここで日本館は終わり。
続いてこちらから地球館へ入りました。

展示を見る前に屋上スカイデッキへ。

上野駅や

上野公園を見ることができました。

ハーブガーデンでは様々なハーブが植えられております。

この地球館の展示は明日以降にまとめて行きますね。
スポンサーサイト