国立科学博物館 ~地球館その3
国立科学博物館最後の記事、地球館の続きです。
鉱物標本

巨大なアンモナイト

古代の魚類のフォルムって独特ですよね。

メガロドンや板皮類は海でこんなのにいきなり出会ったらちびるで。

エダフォサウルスとディメロドンは見た目そっくりなのに肉食と草食って大きな違いがあるんですよね。

海竜とか言うロマンの塊

ものすごい迫力です。

イルカみたいな魚竜に超巨大亀アーケロン。

現在に生息していたら絶対にブサイク扱いされそう( *´艸`)

翼竜は羽だけが大きいので食べるところが少なそう(´▽`*)

ヘラジカって角の大きい個体がモテて生き残ったらしいんですが、森の中で邪魔じゃないんだろうか(〟-_・)ン?

サーベルタイガーさんの牙の迫力。
でもこの牙って鋭すぎて脆かったって説があります。

ディノテリウムは何故このような牙の進化をしたのか。

マストドンに

マンモスのこの迫力よ。
これが人間に駆られ過ぎて絶滅したと言う説。

アルマジロのような生物がこの大きさだったとか言うロマン。

地上最大だったと言われるパラケラテリム。
こんなのが現れたらちびりますよ。

マンモスさんはご飯だけでなく家にもなるんですね。

古代の船の模型に

野〇易通ではなくホビット。

ルーシーから順を追って人間も進化したんですね。

三葉虫って化石だから見れますが、生体だったら絶対きしょいですよね。

日本のノーベル賞受賞者。
どこぞの国のように台座だけではありません(´▽`*)
あの国は今年もノーベル症を発症するんだろうなぁ(遠い目)

メートル原器やキログラム原器

そう言えばキログラム原器が変わるんですよね。
またどこぞの半島は素手で触ってダメにするんですかね( ・´ー・`)プッ

元素表。
ニホニウムも記載されています。
水兵リーベ♪

分子の構造体を見るとついミノフスキークラフトを思い出します。

子供のころ一番小さな物質は原子だって習ったんですが、化学は進歩しているんですね。

天体望遠鏡

こんな大きな隕石が落ちてきたらどれだけの被害が発生することか。

ラストは初めて宇宙を覗いた望遠鏡です。

科学博物館って非常に面白く勉強になります(((o(*゚▽゚*)o)))
鉱物標本

巨大なアンモナイト

古代の魚類のフォルムって独特ですよね。

メガロドンや板皮類は海でこんなのにいきなり出会ったらちびるで。

エダフォサウルスとディメロドンは見た目そっくりなのに肉食と草食って大きな違いがあるんですよね。

海竜とか言うロマンの塊

ものすごい迫力です。

イルカみたいな魚竜に超巨大亀アーケロン。

現在に生息していたら絶対にブサイク扱いされそう( *´艸`)

翼竜は羽だけが大きいので食べるところが少なそう(´▽`*)

ヘラジカって角の大きい個体がモテて生き残ったらしいんですが、森の中で邪魔じゃないんだろうか(〟-_・)ン?

サーベルタイガーさんの牙の迫力。
でもこの牙って鋭すぎて脆かったって説があります。

ディノテリウムは何故このような牙の進化をしたのか。

マストドンに

マンモスのこの迫力よ。
これが人間に駆られ過ぎて絶滅したと言う説。

アルマジロのような生物がこの大きさだったとか言うロマン。

地上最大だったと言われるパラケラテリム。
こんなのが現れたらちびりますよ。

マンモスさんはご飯だけでなく家にもなるんですね。

古代の船の模型に

野〇易通ではなくホビット。

ルーシーから順を追って人間も進化したんですね。

三葉虫って化石だから見れますが、生体だったら絶対きしょいですよね。

日本のノーベル賞受賞者。
どこぞの国のように台座だけではありません(´▽`*)
あの国は今年もノーベル症を発症するんだろうなぁ(遠い目)

メートル原器やキログラム原器

そう言えばキログラム原器が変わるんですよね。
またどこぞの半島は素手で触ってダメにするんですかね( ・´ー・`)プッ

元素表。
ニホニウムも記載されています。
水兵リーベ♪

分子の構造体を見るとついミノフスキークラフトを思い出します。

子供のころ一番小さな物質は原子だって習ったんですが、化学は進歩しているんですね。

天体望遠鏡

こんな大きな隕石が落ちてきたらどれだけの被害が発生することか。

ラストは初めて宇宙を覗いた望遠鏡です。

科学博物館って非常に面白く勉強になります(((o(*゚▽゚*)o)))
スポンサーサイト