聖天様
八ッ場ダムの近くに気になる看板があったのでちょっと立ち寄ってみました。
それがこちら

聖天様です。
「せいてん」ではなく「しょうてん」様と呼ぶようです。
こちらの鳥居から先に進むと

こちらのお社がありました。
聖天様とは歓喜天のことです。
また不動明王も共に祀られておりました。

歓喜天は性愛の神様でもあるためか、お社の中にはこのような木の像も納められておりました。

奥にあったこちらのお社にもお参りをして

こちらを後にしました。
それがこちら

聖天様です。
「せいてん」ではなく「しょうてん」様と呼ぶようです。
こちらの鳥居から先に進むと

こちらのお社がありました。
聖天様とは歓喜天のことです。
また不動明王も共に祀られておりました。

歓喜天は性愛の神様でもあるためか、お社の中にはこのような木の像も納められておりました。

奥にあったこちらのお社にもお参りをして

こちらを後にしました。