大橋公園
北千住で奥の細道と言えばここも外せないですよね。

大橋公園です。
千住は松尾芭蕉が、奥の細道をスタートさせた地として、この公園にも工程図などを展示しております。

公園わきのこの階段を昇っていくと千住大橋下隅田川テラスがあり

奥の細道の旅立ちの地として奥の細道の一節と松尾芭蕉の絵が描かれております。

他には奥の細道や

葛飾北斎&初代広重の絵

江戸時代の川の番付・橋の番付の説明版などがあります。

あっ、一応この公園には遊具もありますよ。

中学時代奥の細道の冒頭を暗記させられたので、この年になってもいまだに覚えています。
「月日は百代の過客にして、行き交ふ年もまた旅人なり。」
他にも方丈記、徒然草、土佐日記、竹取物語なども冒頭を暗記しております。
ただね、社会に出てからこの知識が役に立ったことは本っっっっっっっっっっ当にまるっっっっっっっっきり、ただの一度も役に立ったことはないんですけどね(´▽`*)

大橋公園です。
千住は松尾芭蕉が、奥の細道をスタートさせた地として、この公園にも工程図などを展示しております。

公園わきのこの階段を昇っていくと千住大橋下隅田川テラスがあり

奥の細道の旅立ちの地として奥の細道の一節と松尾芭蕉の絵が描かれております。

他には奥の細道や

葛飾北斎&初代広重の絵

江戸時代の川の番付・橋の番付の説明版などがあります。

あっ、一応この公園には遊具もありますよ。

中学時代奥の細道の冒頭を暗記させられたので、この年になってもいまだに覚えています。
「月日は百代の過客にして、行き交ふ年もまた旅人なり。」
他にも方丈記、徒然草、土佐日記、竹取物語なども冒頭を暗記しております。
ただね、社会に出てからこの知識が役に立ったことは本っっっっっっっっっっ当にまるっっっっっっっっきり、ただの一度も役に立ったことはないんですけどね(´▽`*)
スポンサーサイト