江戸東京博物館 ~東京ゾーン
江戸東京博物館、続いて東京ゾーンに向かう前に途中の通路ではミニチュア模型が

いくつか並んでいます。

この精密さは素晴らしいですね。

この菊人形も日本らしい文化ですよね。

汚らしい売春婦像が菊の花で飾られている写真を見ましたが、あいつらは本当に朴李しかできないんですかね(-"-怒)
しかもあの売春婦像もモデルは米軍にひき殺された少女の像で戦時売春婦とは何の関係も無いって言うしね。
~閑話休題
そしてこのペリー来航から江戸城の無血開城を経て江戸から東京に変わります。

昔の公衆電話に

一度乗ってみたいこの自転車

鹿鳴館の模型。

迎賓館は床下に展示されておりました。

この辺りから日本の西洋化が始まってきたんですね。

ニコライ堂に

人力車

昔の銀座の街並み。

日本が工業化が始まり

万国博覧会なども催されえるようになり、日本も近代国家としての道を歩み始めたのですね。

浅草の凌雲閣。
ここは関東大震災で倒壊してしまったんですよね。

明治の世相を反映した双六に

明治に創刊された雑誌

広告ポスター。

そしてあの悲劇の関東大震災が。

最近、水害の被害が激しくなっていますが、江戸から東京になっても治水事業は行われていたんですね。
それが現在につながっているんですね。
あっ、あの政権の時に途切れてしまったか。

昔のオートモービルに

現代の奴隷制度、サラリーマンの始まり(*´-д-)フゥ-3

初期の野球盤や

昔のメンコ

やきうが伝わったころのバット、グローブ、ボール。

昔の生活の再現された家屋に

家電製品に

レコード。

トイレの様子も江戸から東京になってずいぶん変わってきましたね。

戦前戦中の様々な放送などを聞くこともできました。
「スパイを防げ」なんて、むしろ今の日本に聞かせたほうがいいではないですかね。
ね、特定野党の皆さん。

御貴族様の邸宅に

庶民の暮らし。

てんとう虫に

ダッツントラック。

1964年の東京五輪。
2020の東京五輪はどうなるんでしょうね。
とりあえず老害森とへっぽこ小池をどうにかしたい気分ではありますが。

高度成長期を迎える60年代。

70年代はインベーダーゲームや5段変速の自転車。

80年代は竹の子族にファミコン。

90年代はボディコンからiMacを経てコギャル(´▽`*)

00年代はメイドなんですね。

90年代の東京を歌った歌の一番上がお江戸~O・EDO( ・´ー・`)プッ

あと爆風スランプの名曲大きな玉ねぎの下でに出てくるペンフレンドの子の正体は、実は写真の子のお母さんって説がありましたね。
サンプラザ中野さんは初めての武道館公演で空席があった時の言い訳に作ったと言っておりましたが。
80年代の一番下に日本印度化計画が。
(;゚д゚)ェ. . . . . . .日本印度化計画(´・ω・`)モキュ?

東京の空襲の歴史に

B29の機銃や東京に落とされた焼夷弾。

戦中に使用された風船爆弾の展示もありました。

太平洋戦争の時、鉄が不足して様々なものが陶器で作られたのですね。

戦後の闇市のジオラマもありました。
この時代、やりたい放題していたのが朝鮮進駐軍と称した連中です。
現在朝鮮玉入れ屋が駅前にやたらあるのも、こいつらが駅前の一等地を奪い去っていったからだと言われています。

ここには昭和の団地も再現されていましたが

この再現率はすごいですね。

子供のころ、このような団地に住んでいる友人がたくさんいました。

最後に家電の3種の神器を。
これがない時代って想像もつきませんが、今の子供たちにとってはスマホやネットがない時代が信じられないでしょうね。

大分長くなりましたが、これで江戸東京博物館は終わりになります。
江戸や東京の文化を経験できるのでとても楽しめました。

いくつか並んでいます。

この精密さは素晴らしいですね。

この菊人形も日本らしい文化ですよね。

汚らしい売春婦像が菊の花で飾られている写真を見ましたが、あいつらは本当に朴李しかできないんですかね(-"-怒)
しかもあの売春婦像もモデルは米軍にひき殺された少女の像で戦時売春婦とは何の関係も無いって言うしね。
~閑話休題
そしてこのペリー来航から江戸城の無血開城を経て江戸から東京に変わります。

昔の公衆電話に

一度乗ってみたいこの自転車

鹿鳴館の模型。

迎賓館は床下に展示されておりました。

この辺りから日本の西洋化が始まってきたんですね。

ニコライ堂に

人力車

昔の銀座の街並み。

日本が工業化が始まり

万国博覧会なども催されえるようになり、日本も近代国家としての道を歩み始めたのですね。

浅草の凌雲閣。
ここは関東大震災で倒壊してしまったんですよね。

明治の世相を反映した双六に

明治に創刊された雑誌

広告ポスター。

そしてあの悲劇の関東大震災が。

最近、水害の被害が激しくなっていますが、江戸から東京になっても治水事業は行われていたんですね。
それが現在につながっているんですね。
あっ、あの政権の時に途切れてしまったか。

昔のオートモービルに

現代の奴隷制度、サラリーマンの始まり(*´-д-)フゥ-3

初期の野球盤や

昔のメンコ

やきうが伝わったころのバット、グローブ、ボール。

昔の生活の再現された家屋に

家電製品に

レコード。

トイレの様子も江戸から東京になってずいぶん変わってきましたね。

戦前戦中の様々な放送などを聞くこともできました。
「スパイを防げ」なんて、むしろ今の日本に聞かせたほうがいいではないですかね。
ね、特定野党の皆さん。

御貴族様の邸宅に

庶民の暮らし。

てんとう虫に

ダッツントラック。

1964年の東京五輪。
2020の東京五輪はどうなるんでしょうね。
とりあえず老害森とへっぽこ小池をどうにかしたい気分ではありますが。

高度成長期を迎える60年代。

70年代はインベーダーゲームや5段変速の自転車。

80年代は竹の子族にファミコン。

90年代はボディコンからiMacを経てコギャル(´▽`*)

00年代はメイドなんですね。

90年代の東京を歌った歌の一番上がお江戸~O・EDO( ・´ー・`)プッ

あと爆風スランプの名曲大きな玉ねぎの下でに出てくるペンフレンドの子の正体は、実は写真の子のお母さんって説がありましたね。
サンプラザ中野さんは初めての武道館公演で空席があった時の言い訳に作ったと言っておりましたが。
80年代の一番下に日本印度化計画が。
(;゚д゚)ェ. . . . . . .日本印度化計画(´・ω・`)モキュ?

東京の空襲の歴史に

B29の機銃や東京に落とされた焼夷弾。

戦中に使用された風船爆弾の展示もありました。

太平洋戦争の時、鉄が不足して様々なものが陶器で作られたのですね。

戦後の闇市のジオラマもありました。
この時代、やりたい放題していたのが朝鮮進駐軍と称した連中です。
現在朝鮮玉入れ屋が駅前にやたらあるのも、こいつらが駅前の一等地を奪い去っていったからだと言われています。

ここには昭和の団地も再現されていましたが

この再現率はすごいですね。

子供のころ、このような団地に住んでいる友人がたくさんいました。

最後に家電の3種の神器を。
これがない時代って想像もつきませんが、今の子供たちにとってはスマホやネットがない時代が信じられないでしょうね。

大分長くなりましたが、これで江戸東京博物館は終わりになります。
江戸や東京の文化を経験できるのでとても楽しめました。
スポンサーサイト