川の駅 水の郷さわら
道の駅 水の郷さわらのお隣、同じ敷地内にこちら

入り口のトロッコを見学し

ふつぬしさまに迎えられて館内に入ります。
なおふつぬしさまは近くの香取神宮に祀られている経津主大神をモチーフにしたゆるキャラです。

中では藁で作られた大きな鯉が。

2Fに向かうと防災の展示室があります。

中はパネル展示で

防災とその歴史などを学ぶことができます。

なおこの資料はブラタモリで使用されたとのことです。

他には治水工事などに使われた道具なども展示されていました。

1Fには大型の機械類、トロッコに

ボール盤や

旋盤

ディーゼルエンジンなどが展示されておりました。

裏手の利根川にまわってみると先日の台風15号&19号のためか

このような状況になっていました。
低い場所の芝生が流木などに覆われております。

他にも屋外展示で草刈り機や

トラクターショベル

ブルドーザー

浚渫船のポンプ&動力部などが展示されています。

最後に寄ったこちらでは国土交通省の災害用照明車などが展示されていました。

ここは道の駅とは雰囲気ががらりと変わり、防災などを考えさせられる施設でした。

入り口のトロッコを見学し

ふつぬしさまに迎えられて館内に入ります。
なおふつぬしさまは近くの香取神宮に祀られている経津主大神をモチーフにしたゆるキャラです。

中では藁で作られた大きな鯉が。

2Fに向かうと防災の展示室があります。

中はパネル展示で

防災とその歴史などを学ぶことができます。

なおこの資料はブラタモリで使用されたとのことです。

他には治水工事などに使われた道具なども展示されていました。

1Fには大型の機械類、トロッコに

ボール盤や

旋盤

ディーゼルエンジンなどが展示されておりました。

裏手の利根川にまわってみると先日の台風15号&19号のためか

このような状況になっていました。
低い場所の芝生が流木などに覆われております。

他にも屋外展示で草刈り機や

トラクターショベル

ブルドーザー

浚渫船のポンプ&動力部などが展示されています。

最後に寄ったこちらでは国土交通省の災害用照明車などが展示されていました。

ここは道の駅とは雰囲気ががらりと変わり、防災などを考えさせられる施設でした。
スポンサーサイト