がすてなーに ガスの科学館
以前仕事で豊洲に行った時から気になっていた施設がありました。
それがこちら

東京ガスの体験型学習施設、がすてなーに ガスの科学館です。
ここはしばらく改装で閉まっていたんですが、今年の10月にリニューアルしたので、今回行ってきました。
中は1Fと2Fに展示ホールがあり、屋上は広場になっております。
まずは1Fのこちらから

中ではガスの幻想的な光や

ガスの入ったシャボン玉に火をつける体験などができます。

続いてのこちらでは

昔のガス灯や

昔のお風呂。
ちなみに祖父の家では私が子供のころ、このような風呂桶でしたが薪で沸かしてました。

ガス台やガスオーブンもずいぶん姿を変えていますね。

こちらのクイズホールは出題されるクイズの時間が決まっておりました。

1Fのこちらでは

ガスについての様々な展示がありました。

ガス管を触ったりつなげたり

ガスで生み出す電気についての展示や

ガスを運搬する船舶の模型

真ん中はエナジーステージとのことでちょっとした円形のホールになっていました。

ガスの冷房の仕組みや

防災についても学ぶことができます。

2Fに上がると

未来のましについてのコーナーや

元気になれる家を考えるコーナー

そしてフードマイレージなどの環境についてのコーナーなどがありました。

2Fのこちらではゲームなども体感できるようでした。

最後に屋上に上がると、眺めの良い広場が広がっています。

こちらからエレベーターに乗るとシースルーの高所恐怖症殺しのエレベーターがありました。

この施設は子供だけでなく、大人も思いっきり楽しめる施設でした。
それがこちら

東京ガスの体験型学習施設、がすてなーに ガスの科学館です。
ここはしばらく改装で閉まっていたんですが、今年の10月にリニューアルしたので、今回行ってきました。
中は1Fと2Fに展示ホールがあり、屋上は広場になっております。
まずは1Fのこちらから

中ではガスの幻想的な光や

ガスの入ったシャボン玉に火をつける体験などができます。

続いてのこちらでは

昔のガス灯や

昔のお風呂。
ちなみに祖父の家では私が子供のころ、このような風呂桶でしたが薪で沸かしてました。

ガス台やガスオーブンもずいぶん姿を変えていますね。

こちらのクイズホールは出題されるクイズの時間が決まっておりました。

1Fのこちらでは

ガスについての様々な展示がありました。

ガス管を触ったりつなげたり

ガスで生み出す電気についての展示や

ガスを運搬する船舶の模型

真ん中はエナジーステージとのことでちょっとした円形のホールになっていました。

ガスの冷房の仕組みや

防災についても学ぶことができます。

2Fに上がると

未来のましについてのコーナーや

元気になれる家を考えるコーナー

そしてフードマイレージなどの環境についてのコーナーなどがありました。

2Fのこちらではゲームなども体感できるようでした。

最後に屋上に上がると、眺めの良い広場が広がっています。

こちらからエレベーターに乗るとシースルーの高所恐怖症殺しのエレベーターがありました。

この施設は子供だけでなく、大人も思いっきり楽しめる施設でした。
スポンサーサイト