樋橋(じゃあじゃあ橋)
佐原の街並みを見学しながら小野川の畔を歩いていると

この樋橋、通称じゃぶじゃぶ橋が架かっていました。

もとは江戸時代の前期につくられた佐原村用水を、小野川の東岸から対岸の水田に送るための大樋で、300年近く使われましたが、戦前にコンクリートの橋に変わったそうです。

橋にはベンチが置かれており、小野川の流れをゆっくり楽しむことができます。

橋の下側につけられた大樋を流れる水が、小野川にあふれ落ちる様子が30分ごとに楽しめるそうです。

今度は落水の景色も楽しみたいと思いました。

この樋橋、通称じゃぶじゃぶ橋が架かっていました。

もとは江戸時代の前期につくられた佐原村用水を、小野川の東岸から対岸の水田に送るための大樋で、300年近く使われましたが、戦前にコンクリートの橋に変わったそうです。

橋にはベンチが置かれており、小野川の流れをゆっくり楽しむことができます。

橋の下側につけられた大樋を流れる水が、小野川にあふれ落ちる様子が30分ごとに楽しめるそうです。

今度は落水の景色も楽しみたいと思いました。
スポンサーサイト