ミュージアムパーク 茨城自然博物館 企画展
茨城自然博物館では企画展で「いのち育むブナの森」が開催されておりました。

こちらから中に入ると

年数による

ブナの木の大きさが分かるようになっております。

こちらではブナの森の植物相が展示されておりました。

このきのこはツキヨダケ。
夜中に発光することで知られていますが、毒キノコなんですよね。

こちらでは冬のブナ林の様子が。

ブナ林はツキノワグマと縁が深いらしいです。
ヒグマは無理ですが、ツキノワグマならワンチャンあるかも、いやないかな(o'ω'o)?

こちらでは世界中のブナが展示され

こちらの日本地図にはブナの葉が貼られておりました。
これで見ると一部地域を除く北海道と沖縄には生えていないようですね。

こちらはブナの森に生息する生き物なんですが、モモンガとムササビってこんなに大きさが違うんですね。

ブナ林は動物だけでなく、人間にも山菜などの食料をあたえてくれています。
山菜美味しいですよね☆

なお次回の企画展は「化石研究所へようこそ」だそうです。

みんな大好き化石がたくさん見られそうですね。

こちらから中に入ると

年数による

ブナの木の大きさが分かるようになっております。

こちらではブナの森の植物相が展示されておりました。

このきのこはツキヨダケ。
夜中に発光することで知られていますが、毒キノコなんですよね。

こちらでは冬のブナ林の様子が。

ブナ林はツキノワグマと縁が深いらしいです。
ヒグマは無理ですが、ツキノワグマならワンチャンあるかも、いやないかな(o'ω'o)?

こちらでは世界中のブナが展示され

こちらの日本地図にはブナの葉が貼られておりました。
これで見ると一部地域を除く北海道と沖縄には生えていないようですね。

こちらはブナの森に生息する生き物なんですが、モモンガとムササビってこんなに大きさが違うんですね。

ブナ林は動物だけでなく、人間にも山菜などの食料をあたえてくれています。
山菜美味しいですよね☆

なお次回の企画展は「化石研究所へようこそ」だそうです。

みんな大好き化石がたくさん見られそうですね。
スポンサーサイト