流山市立博物館
流山に行ったので、ついでにこちら

流山市立博物館にも行ってきました。
まずはこちらの凧と水運で栄えた流山らしく船の模型が出迎えてくれます。

そして新選組に所縁の地ってことですね。

ここからは時代をめぐる展示になっていて、まずは縄文時代の土器

骨や石で作った道具

またここにはところどころにこのようなクイズなどが用意されております。

埴輪に

様々な時代のお金

時代は平安時代に移り

板碑なども展示されておりました。

そして時代は戦国へ。

この時期に流山の名産、みりんも作られ始めたんですかね。

江戸時代の寺子屋に小林一茶の足跡

流山の伝統的なお祭り

武漢ウイルスの影響でビリケンさんの足の裏はくすぐることができませんでした。

昔の農機具に

流山を流れる運河の歴史

そして時代は戦争へ。

こちらには戦後の団地の

家庭の様子が再現されておりました。

昭和から平成にかけての給食の移り変わりも展示されております。
って今の子供はいいもの喰ってるなぁ(´▽`*)

今年は延期になってしまいましたが、前回の東京五輪関係の展示もありました。

ちょっと昔の言葉らしいんですが、私の祖父や父が結構方言が残っていましたが、それともまたちょっと違うんですね。
距離はそれほど離れてはいないんですが。

ちょうどこの時企画展で流山の災害史が開催されておりました。

昔の鯰絵や

流山の災害対策などの展示がありました。

最後にこちらの埴輪と顔ハメ看板を見学しました。

ここの博物館は色々と工夫がなされており、退屈することなく楽しめる博物館でした。

流山市立博物館にも行ってきました。
まずはこちらの凧と水運で栄えた流山らしく船の模型が出迎えてくれます。

そして新選組に所縁の地ってことですね。

ここからは時代をめぐる展示になっていて、まずは縄文時代の土器

骨や石で作った道具

またここにはところどころにこのようなクイズなどが用意されております。

埴輪に

様々な時代のお金

時代は平安時代に移り

板碑なども展示されておりました。

そして時代は戦国へ。

この時期に流山の名産、みりんも作られ始めたんですかね。

江戸時代の寺子屋に小林一茶の足跡

流山の伝統的なお祭り

武漢ウイルスの影響でビリケンさんの足の裏はくすぐることができませんでした。

昔の農機具に

流山を流れる運河の歴史

そして時代は戦争へ。

こちらには戦後の団地の

家庭の様子が再現されておりました。

昭和から平成にかけての給食の移り変わりも展示されております。
って今の子供はいいもの喰ってるなぁ(´▽`*)

今年は延期になってしまいましたが、前回の東京五輪関係の展示もありました。

ちょっと昔の言葉らしいんですが、私の祖父や父が結構方言が残っていましたが、それともまたちょっと違うんですね。
距離はそれほど離れてはいないんですが。

ちょうどこの時企画展で流山の災害史が開催されておりました。

昔の鯰絵や

流山の災害対策などの展示がありました。

最後にこちらの埴輪と顔ハメ看板を見学しました。

ここの博物館は色々と工夫がなされており、退屈することなく楽しめる博物館でした。
スポンサーサイト