嚴島神社
以前に見かけて気になっていたお堂をようやく見つけられました。
それがこちら

嚴島神社です。
弁天様と言えば池の中に鎮座することが多いですが、ここの周りの池は干上がっていました。

その干上がったにかかる橋を渡り、こちらのお堂でお参りします。

この扁額の文字を見ると旧字体の嚴島神社なんですね。

お堂の中の祠には辨戝天となっていますので、金運を願いました。
でも戝って時には賊の意味合いもあって、盗人、悪者の意味もあるような(;^ω^)

お堂の中には恵比須様と大黒様も祀られておりました。

隣にはこちらの西林寺のお堂と庚申塔が建っておりました。

ずっと気になっていた神社にお参りすることができ、心の中のもやもやがなくなりました。
それがこちら

嚴島神社です。
弁天様と言えば池の中に鎮座することが多いですが、ここの周りの池は干上がっていました。

その干上がったにかかる橋を渡り、こちらのお堂でお参りします。

この扁額の文字を見ると旧字体の嚴島神社なんですね。

お堂の中の祠には辨戝天となっていますので、金運を願いました。
でも戝って時には賊の意味合いもあって、盗人、悪者の意味もあるような(;^ω^)

お堂の中には恵比須様と大黒様も祀られておりました。

隣にはこちらの西林寺のお堂と庚申塔が建っておりました。

ずっと気になっていた神社にお参りすることができ、心の中のもやもやがなくなりました。
スポンサーサイト