大宝八幡宮
茨城の筑西に新しい道の駅がオープンしたとのことで行ってきました。
とその前にこちら

大宝八幡宮に参詣に行きました。

隋神門をくぐり

龍の口から水が流れ、蛙や亀、河童、七福神の乗った宝船などの石像が設置された手水舎で手と口を清め

拝殿で参拝します。

こちらの神額は歴史を感じさせますね。

本殿はこちらになります。

マスクをつけた平成狛犬は撫で狛犬といわれ、御利益を得たいところを撫でると八幡様の御利益をいただけるそうです。

大宝七福神に手を合わせ

境内社の大宝天満宮

源頼朝縁の若宮八幡宮

神馬舎と周ります。

社務所脇の大黒様と恵比須様もマスクをつけておりました。

左甚五郎の作の大國主命、少彦名命を祀った福徳円満・縁むすびの黒鳥神社

多くの御霊様が祀られている祖霊殿

夫婦檜と夫婦岩

中風(疫病・流行り病)除けの伊邪那岐命を祀った熊野神社

風邪除けの御利益の天日鷲命をお祀りした鷲神社

病気平癒の大山咋命を祀った松尾神社

悪い縁を断ち切る倉稲魂命を祀った稲荷神社

罪・穢れを祓う瀬織津比咩、速開津比咩、気吹戸主、速佐須良比咩を祀った祓戸神社

昔大宝沼に住んでいたといわれる白い大蛇を祀ったお宮、青龍権現社

奇岩の笑石、太湖石

その先の学問・芸術の神、弁財天を祀る弁天神社

防火・火災難除の祈りを込めた蝉が彫刻されていた蝉鐘楼

神楽殿とさざれ石

商売繁盛、大国主神の息子事代主命を祀る二荒神社

交通安全、猿田彦命を祀る道祖神社

安産・子育ての木花咲弥姫命を祀った浅間神社

旅行安全の神、速秋津姫命を祀る開都神社

厄除けの須佐之男命をお祀りする八坂神社

火災除けの火産霊命を祀る愛宕神社

国家鎮護、勝運、武運の武甕槌命を祀る鹿島神社と国家鎮護、交通安全の経津主命を祀る香取神社

勝運・開運の天照皇大神・豊受大神を祀る神明神社

身体健全の武甕槌神・経津主神・天児屋根命・比売命を祀る春日神社

印鑑・財運の神、押手神を祀る押手神社

祈願後持って軽ければ願いが叶い、重ければさらに祈願を込める重軽石を持ち上げたんですが、重く感じてしまったので願いはかなわないかもしれません( ノД`)シクシク…

できればこの神社の名前のような大きな宝を手に入れたいものです。
とその前にこちら

大宝八幡宮に参詣に行きました。

隋神門をくぐり

龍の口から水が流れ、蛙や亀、河童、七福神の乗った宝船などの石像が設置された手水舎で手と口を清め

拝殿で参拝します。

こちらの神額は歴史を感じさせますね。

本殿はこちらになります。

マスクをつけた平成狛犬は撫で狛犬といわれ、御利益を得たいところを撫でると八幡様の御利益をいただけるそうです。

大宝七福神に手を合わせ

境内社の大宝天満宮

源頼朝縁の若宮八幡宮

神馬舎と周ります。

社務所脇の大黒様と恵比須様もマスクをつけておりました。

左甚五郎の作の大國主命、少彦名命を祀った福徳円満・縁むすびの黒鳥神社

多くの御霊様が祀られている祖霊殿

夫婦檜と夫婦岩

中風(疫病・流行り病)除けの伊邪那岐命を祀った熊野神社

風邪除けの御利益の天日鷲命をお祀りした鷲神社

病気平癒の大山咋命を祀った松尾神社

悪い縁を断ち切る倉稲魂命を祀った稲荷神社

罪・穢れを祓う瀬織津比咩、速開津比咩、気吹戸主、速佐須良比咩を祀った祓戸神社

昔大宝沼に住んでいたといわれる白い大蛇を祀ったお宮、青龍権現社

奇岩の笑石、太湖石

その先の学問・芸術の神、弁財天を祀る弁天神社

防火・火災難除の祈りを込めた蝉が彫刻されていた蝉鐘楼

神楽殿とさざれ石

商売繁盛、大国主神の息子事代主命を祀る二荒神社

交通安全、猿田彦命を祀る道祖神社

安産・子育ての木花咲弥姫命を祀った浅間神社

旅行安全の神、速秋津姫命を祀る開都神社

厄除けの須佐之男命をお祀りする八坂神社

火災除けの火産霊命を祀る愛宕神社

国家鎮護、勝運、武運の武甕槌命を祀る鹿島神社と国家鎮護、交通安全の経津主命を祀る香取神社

勝運・開運の天照皇大神・豊受大神を祀る神明神社

身体健全の武甕槌神・経津主神・天児屋根命・比売命を祀る春日神社

印鑑・財運の神、押手神を祀る押手神社

祈願後持って軽ければ願いが叶い、重ければさらに祈願を込める重軽石を持ち上げたんですが、重く感じてしまったので願いはかなわないかもしれません( ノД`)シクシク…

できればこの神社の名前のような大きな宝を手に入れたいものです。