千葉市立郷土博物館
千葉に行ったのでこちら

千葉市立郷土博物館に行ってきました。
ちょうど企画展で気球と飛行船についての展示がありました。

ただ優雅な空の旅ではなく、軍事利用での展示になります。

先日テレビでヒンデンブルグ号の悲劇で飛行船の軍事利用についてを見ていたので、飛行船の軍事利用については何となく知っているつもりでしたが、実際にはいろいろあったようですね。

2Fに上がると千葉の開祖、千葉 常胤の像が。

千葉氏は桓武天皇につながる由緒ある家系です。

甲冑は

鎌倉から戦国までの様々な甲冑が展示されております。

こちらの日本刀は昭和の刀工が鍛えた業物のようです。

レプリカですが、この絵は歴史の教科書でよく見た元寇の絵ですね。

その際の「てつはう」はこんな感じだったんでしょうか。
鎌倉武士「やあやあ我こそは」元軍てつはう、どーん!
これで1度目の元寇では日本軍が苦労したと小学生の時に習いましたが、今となってはずいぶん違うようですね。
そう言えば日本を戦犯国と呼んで、いちゃもんをつけるお隣さんは元寇の時に先兵となって対馬や九州に侵攻したんですがそれは戦犯国ではなかったんですかね( ̄‐ ̄#)

こちらには火縄銃も展示されておりました。

千葉氏のと言えばこちらの妙見様を信仰しておりこのような展示もありました。

4Fでは近代の様子が展示されております。
こちらは昭和の家の様子を再現しております。
この辺の道具だと、使ったことは無くても見たことくらいはありますが

もう少し古い時代のこちらだと、博物館とかでした見たことがないですね。

昭和の時代では戦争に関する展示もありました。

最上階に上がると展望台になっており
」東京湾や

千葉市街を一望できます。

帰りがけに気付いたんですが、入り口横に古代蓮が。

そう言えば大賀ハスって千葉市で見つかったんですよね。

千葉市立郷土博物館に行ってきました。
ちょうど企画展で気球と飛行船についての展示がありました。

ただ優雅な空の旅ではなく、軍事利用での展示になります。

先日テレビでヒンデンブルグ号の悲劇で飛行船の軍事利用についてを見ていたので、飛行船の軍事利用については何となく知っているつもりでしたが、実際にはいろいろあったようですね。

2Fに上がると千葉の開祖、千葉 常胤の像が。

千葉氏は桓武天皇につながる由緒ある家系です。

甲冑は

鎌倉から戦国までの様々な甲冑が展示されております。

こちらの日本刀は昭和の刀工が鍛えた業物のようです。

レプリカですが、この絵は歴史の教科書でよく見た元寇の絵ですね。

その際の「てつはう」はこんな感じだったんでしょうか。
鎌倉武士「やあやあ我こそは」元軍てつはう、どーん!
これで1度目の元寇では日本軍が苦労したと小学生の時に習いましたが、今となってはずいぶん違うようですね。
そう言えば日本を戦犯国と呼んで、いちゃもんをつけるお隣さんは元寇の時に先兵となって対馬や九州に侵攻したんですがそれは戦犯国ではなかったんですかね( ̄‐ ̄#)

こちらには火縄銃も展示されておりました。

千葉氏のと言えばこちらの妙見様を信仰しておりこのような展示もありました。

4Fでは近代の様子が展示されております。
こちらは昭和の家の様子を再現しております。
この辺の道具だと、使ったことは無くても見たことくらいはありますが

もう少し古い時代のこちらだと、博物館とかでした見たことがないですね。

昭和の時代では戦争に関する展示もありました。

最上階に上がると展望台になっており


千葉市街を一望できます。

帰りがけに気付いたんですが、入り口横に古代蓮が。

そう言えば大賀ハスって千葉市で見つかったんですよね。
スポンサーサイト