旭市防災資料館
あの甚大な被害をもたらした東日本大震災。
あの時、千葉県で津波の被害がもっとも大きかったのが旭市の飯岡地区になります。
そこの旭市防災資料館が昨年リニューアルされたとのことで行ってきました。

入り口にはあの時の津波の様子を見ることができます。

あの地震のあと

最初の津波では堤防をほとんど超えず、2波も大丈夫だったのでもう大丈夫と思った矢先、第3波であの悲劇が起こったそうです。

改めて数字で見ると、あの津波の被害の大きさがわかります。

避難所生活から

その後の復興

上皇陛下も当時ここを訪れてくださったそうです。

ちばてつや先生のお寄せくださったイラストも展示されておりました。

ここでは係りの方が、一通りの説明をしていただけるので、あの日の悲劇がよくわかりました。
あの日からもう10年、以前の暮らしが戻ったようにも思えますが、まだ復興していない地域もあるそうです。
1日も早く復興されることを祈ります。
あの時、千葉県で津波の被害がもっとも大きかったのが旭市の飯岡地区になります。
そこの旭市防災資料館が昨年リニューアルされたとのことで行ってきました。

入り口にはあの時の津波の様子を見ることができます。

あの地震のあと

最初の津波では堤防をほとんど超えず、2波も大丈夫だったのでもう大丈夫と思った矢先、第3波であの悲劇が起こったそうです。

改めて数字で見ると、あの津波の被害の大きさがわかります。

避難所生活から

その後の復興

上皇陛下も当時ここを訪れてくださったそうです。

ちばてつや先生のお寄せくださったイラストも展示されておりました。

ここでは係りの方が、一通りの説明をしていただけるので、あの日の悲劇がよくわかりました。
あの日からもう10年、以前の暮らしが戻ったようにも思えますが、まだ復興していない地域もあるそうです。
1日も早く復興されることを祈ります。
スポンサーサイト