本佐倉城跡
かつて下総守護千葉氏の居城だった本佐倉城。
その跡が残されている酒々井の本佐倉城跡に行ってきました。

この日は朝早かったので開いていませんでしたが国史跡本佐倉城跡案内所もあります。

こちらの東山虎口から向かいます。

まずは右手に東山馬場が広がっておりました。

東山ビョウからは

このような景色を楽しむことが出いました。

遠くには筑波山を望むことがことができます。

セッテイ山には矢立の模型が並び、当時の戦場を思わせる陣が張られております。

と、ちょうどこの時夜が明け、太陽が姿を現しました。

Ⅳ郭虎口から

大堀切を通り

奥ノ山へたどり着きます。
こちらには妙見宮の跡がありました。
先程お参りした妙見様はこちらに祀られていたようです。

城山通路を通り

城山虎口をぬけると

城山にたどり着きました。

城山門跡の先には

主殿跡がありました。

こちらの自販機、ゆるキャラの絵が描かれているんですね。

それにしても、スタプラリーのスタンプ押場、もう少しいい場所なかったんですかね(o'ω'o)?

まさかのトイレの間(´▽`*)
その跡が残されている酒々井の本佐倉城跡に行ってきました。

この日は朝早かったので開いていませんでしたが国史跡本佐倉城跡案内所もあります。

こちらの東山虎口から向かいます。

まずは右手に東山馬場が広がっておりました。

東山ビョウからは

このような景色を楽しむことが出いました。

遠くには筑波山を望むことがことができます。

セッテイ山には矢立の模型が並び、当時の戦場を思わせる陣が張られております。

と、ちょうどこの時夜が明け、太陽が姿を現しました。

Ⅳ郭虎口から

大堀切を通り

奥ノ山へたどり着きます。
こちらには妙見宮の跡がありました。
先程お参りした妙見様はこちらに祀られていたようです。

城山通路を通り

城山虎口をぬけると

城山にたどり着きました。

城山門跡の先には

主殿跡がありました。

こちらの自販機、ゆるキャラの絵が描かれているんですね。

それにしても、スタプラリーのスタンプ押場、もう少しいい場所なかったんですかね(o'ω'o)?

まさかのトイレの間(´▽`*)
スポンサーサイト