fc2ブログ

市川考古博物館

久しぶりに市川の市川考古博物館に行ってきました。
IMG_0154.jpg
館内に入ると、工事中に発見されたコククジラの骨格標本が出迎えてくれます。
IMG_0156_202111211252095a0.jpg
こちらには地層で市川の古代の様子が展示されております。
IMG_0157_20211121125211977.jpg
自衛隊の模型や土器や土偶のレプリカなど寄贈された雛が並びます。
IMG_0158_20211121125212172.jpg
縄文式土器に
IMG_0161_20211121125217bfb.jpg
古代日本人の像
IMG_0162_20211121125218042.jpg
石器に
IMG_0163_2021112112522005c.jpg
土器
IMG_0164_2021112112522126c.jpg
骨器
IMG_0165_20211121125223ceb.jpg
貝塚もこちらに保存されておりました。
IMG_0166_20211121125224030.jpg
竪穴式住居の模型に
IMG_0167_20211121125226c9f.jpg
古代人が採取していた海の幸
IMG_0168_2021112112522702f.jpg
それをとるための道具
IMG_0169_20211121125229804.jpg
縄文時代の暮らしの様子に
IMG_0170_20211121125230e0d.jpg
祭器
IMG_0171_20211121125232d07.jpg
縄文時代は
IMG_0172_20211121125233b5b.jpg
埋葬の文化があったことがよくわかります。
IMG_0173_2021112112523547c.jpg
弥生式の土器に
IMG_0175_20211121125314fd2.jpg
稲作の道具
IMG_0176_20211121125315455.jpg
この時代になると壷も作られるようになるんですね。
IMG_0178_2021112112531747c.jpg
漢委奴国王の金員のレプリカも展示されております。
こんなに小さいとは思いませんでした。
IMG_0180_20211121125320584.jpg
弥生から古墳時代になると馬具や
IMG_0181_202111211253211e3.jpg
古墳の模型
IMG_0182_2021112112532381c.jpg
古墳の出土品に
IMG_0183_20211121125324fc5.jpg
古墳時代の土器や
IMG_0184_202111211253260ce.jpg
須恵器
IMG_0185_20211121125327684.jpg
そして時代は仏教や
IMG_0186_2021112112532962e.jpg
律令国家へと移っていきます。
IMG_0187_20211121125330bab.jpg
こちらの博物館は考古博物館の名の通り、律令時代の初期までが展示されておりました。
それ以降の歴史は市川歴史博物館に展示されております。
スポンサーサイト



カレンダー
11 | 2021/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
リンク
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

すぅ・ぷ

Author:すぅ・ぷ
愛車がシエンタに変わりました。
デカ盛り店・食べ放題店を巡りながらダイエットにチャレンジしています。
ダイエットは最近さぼり気味(;^ω^)

ユーザータグ

FC2ブックマーク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる