諏訪大神
今日は久しぶりに銚子方面に出かけてきました。
最初に立ち寄ったのはこちら

銚子の手前、東庄町の諏訪大神です。
坂上田村麻呂が蝦夷征討の際に悪神退散を祈願して建てた一祠が当社の始まりとされる、由緒のある神社です。
諏訪大神でわかると思いますが、御祭神は建御名方命です。
まずはこちらの手水舎で手と口を清め

拝殿で参拝。

境内社の子安神社でも参拝。

裏手には稲荷大神も祀られておりました。

参拝のあとは神楽殿や

忠魂碑を見学します。

この神社には初めて相撲をとった、野見宿禰の碑があります。

野見宿禰って、相手の当麻蹴速の腰を踏み折って勝ったんですよね。
相撲の起源を、あの万能壁画で主張する半島の朝鮮ヒトモドキもいますが、あの絵を見てなぜ相撲の起源を主張できるのか(´▽`*)
気になる方は画像検索してみてください。きっと笑えると思います。
その、野見宿禰の碑があるからか、ここは出羽海部屋の夏合宿が行われます。
ここがその土俵ですね。

てっぽうを行う柱には力士のサインもありました。

天保水滸伝遺品館もあるんですが、今日は午前中はお休みのようでした。

天保水滸伝って江戸時代の893の出入りの話でしたっけ(o'ω'o)?
最初に立ち寄ったのはこちら

銚子の手前、東庄町の諏訪大神です。
坂上田村麻呂が蝦夷征討の際に悪神退散を祈願して建てた一祠が当社の始まりとされる、由緒のある神社です。
諏訪大神でわかると思いますが、御祭神は建御名方命です。
まずはこちらの手水舎で手と口を清め

拝殿で参拝。

境内社の子安神社でも参拝。

裏手には稲荷大神も祀られておりました。

参拝のあとは神楽殿や

忠魂碑を見学します。

この神社には初めて相撲をとった、野見宿禰の碑があります。

野見宿禰って、相手の当麻蹴速の腰を踏み折って勝ったんですよね。
相撲の起源を、あの万能壁画で主張する半島の朝鮮ヒトモドキもいますが、あの絵を見てなぜ相撲の起源を主張できるのか(´▽`*)
気になる方は画像検索してみてください。きっと笑えると思います。
その、野見宿禰の碑があるからか、ここは出羽海部屋の夏合宿が行われます。
ここがその土俵ですね。

てっぽうを行う柱には力士のサインもありました。

天保水滸伝遺品館もあるんですが、今日は午前中はお休みのようでした。

天保水滸伝って江戸時代の893の出入りの話でしたっけ(o'ω'o)?
スポンサーサイト