fc2ブログ

平河天満宮

春になり、梅の木に実がなる季節になりました。
そこでこちら
IMG_3843.jpg
平河天満宮に参詣に行ってきました。

千代田区の指定文化財に指定されている銅鳥居をぬけ
IMG_3845.jpg
撫牛を撫で
IMG_3846.jpg
石牛の間を通り
IMG_3847.jpg
手水舎で手と口を清めます。
IMG_3849.jpg
拝殿で参拝し
IMG_3850.jpg
縁結びの梅をみると
IMG_3853.jpg
このように2つ一緒になった実を見ることが出来ます。
これが縁結びの梅の名の由来だそうです。
IMG_3854.jpg
この後はふくよかなお腹の布袋尊像にお参りし
IMG_3858.jpg
こちらの鳥居から
IMG_3860.jpg
天龍石と書かれた力石、筆塚を見学し
IMG_3862.jpg
境内社の平河稲荷神社で参拝します。
IMG_3863.jpg
最後にこちら
IMG_3864.jpg
大鳥神社(おとりさん)、塩神社(生活の神)、浅間神社(せんげんさん)の三柱の神様を祀った三殿宮で参拝し
IMG_3865.jpg
こちらを後にしました。
スポンサーサイト



コメント

Secret

Re:ヒッキーに憧れる出無精さん

雨も蒸し暑いのも大嫌いなので、一年で一番嫌いな季節です(* >ω<)
昨年参詣した時もやはりペアで実をつけていたので、そのような種類なんでしょうね。

Re:hippoponさん

この梅の実は収穫しないと思いますよ。
城西大学の裏手のほうになるので、赤坂にでも行った時は少し足を延ばしてはいかがですか。

おはようございます(^_^)/

梅の実のなる季節、となるといよいよその名の通り、梅雨の季節ですね。
縁結びの梅、毎年、ちゃんとペアで実をつけるのでそのように呼ばれているのでしょうね。
ふたつ一緒に実がなる品種なんでしょうけど、面白いですね!

No title

おはようございます。
太田道灌の夢枕に道真が立った。
そういう神社だったんですね。
此の梅の実見てみたいです。
もう採られてしまうんでしょうけど。

卵でも二黄卵があって、
ほんの小さい時に東大に二人子供をやった方が、めだっまやきに
待っていて作ってくれたんです。
今でも覚えてますし。
私も子供のある方へのお土産に用意したりするんですよ。
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
リンク
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

すぅ・ぷ

Author:すぅ・ぷ
愛車がシエンタに変わりました。
デカ盛り店・食べ放題店を巡りながらダイエットにチャレンジしています。
ダイエットは最近さぼり気味(;^ω^)

ユーザータグ

FC2ブックマーク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる