六實稲荷神社
今日買い物に行く途中、少し早く家を出たので開店前にこちらに参詣に立ち寄りました。

六實稲荷神社です。
こちらの手水舎は水がとまっているようでした。

普通であればこの鯉から水が流れるんでしょうね。

この何とも言えない味わいの

御狐様の間を通り

本殿で参拝します。

観音堂には市川市に伝わる昔話の手児奈霊神が鎮座しております。

その裏手には馬頭観世音や駒形神社などの石碑がありました。

神社の隣には開墾記念樹が残されております。

千葉では鎌ヶ谷市の初富から始まり、二和、三咲、豊四季と開墾されて五香、六実と続きます。
その開墾記念の山桜は枯れてしまいましたが、その樹が残されておりました。
開墾は13か所目の十余三まで続きます。
なお私は七林、八柱だと思っていたんですが七栄、八街だったんですね。
小学生の頃習ったんでしっかりと勘違いしておりました(´▽`*)

六實稲荷神社です。
こちらの手水舎は水がとまっているようでした。

普通であればこの鯉から水が流れるんでしょうね。

この何とも言えない味わいの

御狐様の間を通り

本殿で参拝します。

観音堂には市川市に伝わる昔話の手児奈霊神が鎮座しております。

その裏手には馬頭観世音や駒形神社などの石碑がありました。

神社の隣には開墾記念樹が残されております。

千葉では鎌ヶ谷市の初富から始まり、二和、三咲、豊四季と開墾されて五香、六実と続きます。
その開墾記念の山桜は枯れてしまいましたが、その樹が残されておりました。
開墾は13か所目の十余三まで続きます。
なお私は七林、八柱だと思っていたんですが七栄、八街だったんですね。
小学生の頃習ったんでしっかりと勘違いしておりました(´▽`*)
スポンサーサイト