こんぶくろ池自然博物公園
柏の葉近くにこちら

こんぶくろ池自然博物公園があります。
こちらでは森の中の散策路を進んでいくと

こんぶくろ池が現れます。

こんぶくろとはきんちゃく袋のことで、この池がきんちゃく(こんぶくろ)のような形。
米をうむふくろ、子をうむふくろ…その呼び名にはいろいろ由来があるそうです。

何とも神秘的な池です。

こんぶくろ池の近くには水神・龍神を祀る祠がありました。

この公園、もう一つの池、弁天池には

弁天祠がありますが

東日本大震災の時、弁天祠は池に沈んでしまいました。
引き上げた時には祠の中は空っぽだったそうです。
現在、ボランティアの方により、小さな弁天様が2015年より入祠されております。

このこんぶくろ池と弁天池の湧水が大堀川となり手賀沼の源流となっているそうです。

またこの公園の管理棟があり

こちらで休憩も取れるようでした。

こんぶくろ池自然博物公園があります。
こちらでは森の中の散策路を進んでいくと

こんぶくろ池が現れます。

こんぶくろとはきんちゃく袋のことで、この池がきんちゃく(こんぶくろ)のような形。
米をうむふくろ、子をうむふくろ…その呼び名にはいろいろ由来があるそうです。

何とも神秘的な池です。

こんぶくろ池の近くには水神・龍神を祀る祠がありました。

この公園、もう一つの池、弁天池には

弁天祠がありますが

東日本大震災の時、弁天祠は池に沈んでしまいました。
引き上げた時には祠の中は空っぽだったそうです。
現在、ボランティアの方により、小さな弁天様が2015年より入祠されております。

このこんぶくろ池と弁天池の湧水が大堀川となり手賀沼の源流となっているそうです。

またこの公園の管理棟があり

こちらで休憩も取れるようでした。
スポンサーサイト