國王神社
北山稲荷神社は平将門公終焉の地と言われておりますが、他にも終焉の地と言われている地があります。
ここもその一つ

國王神社です。
鳥居をくぐり

手水鉢には水が張っていなかったので

そのままこちらの拝殿で参拝します。

神額は新しいものが掲げられておりました。

拝殿には将門公の御姿や

御神体である将門公の三女・如蔵尼が、父の33回忌に当たって刻んだ「寄木造 平将門木像」の写真

将門公と思われる石像などが鎮座しておりました。

ご神体の祀られている本殿はこちらになります。

拝殿での参拝のあとは境内社の妙見社

将門の子孫と伝えられる室町期の猿島郡司・平守明を祀る守神社

浅間大神でお参りし

最後に平将門を始めとした祖先の供養塔に手を合わせました。

この地では将門公は英雄であり人々を守ってくださる神様なんですね。
ここもその一つ

國王神社です。
鳥居をくぐり

手水鉢には水が張っていなかったので

そのままこちらの拝殿で参拝します。

神額は新しいものが掲げられておりました。

拝殿には将門公の御姿や

御神体である将門公の三女・如蔵尼が、父の33回忌に当たって刻んだ「寄木造 平将門木像」の写真

将門公と思われる石像などが鎮座しておりました。

ご神体の祀られている本殿はこちらになります。

拝殿での参拝のあとは境内社の妙見社

将門の子孫と伝えられる室町期の猿島郡司・平守明を祀る守神社

浅間大神でお参りし

最後に平将門を始めとした祖先の供養塔に手を合わせました。

この地では将門公は英雄であり人々を守ってくださる神様なんですね。
スポンサーサイト